• フラッシュ1
  • フラッシュ2
  • フラッシュ3
  • Facebook
  • Instagram
  • 浦添市ボランティア
    連絡協議会

    LINEで友達追加

お知らせ

特別賛助会員募集



ぼられん(浦添市ボランティア連絡協議会のブログ)

最新情報

『フリーマーケット』についてお知らせ

12月10日(日)の浦添市役所中庭のフリーマーケットは開催予定です。

浦添市障がい児・者関係団体連絡協議会が担当になります。

6月・9月・12月・2月は、浦添市障がい児・者関係団体連絡協議会が担当になります。
よろしくお願いいたします。


第21回うらそえ車いすサッカー大会
日時:令和5年12月3日(日)10時~17時
場所:サン・アビリティーズ浦添
主催:沖縄県車いすサッカー協会
共催:浦添市ボランティア連絡協議会
参加チーム
チャンピオンクラス
・OKIGISHI
・クランクス
・ADULT
・レジスポ

フレンドリークラス
・MIRACLE
・about
・スクラムプラス
・ドリーム
 
 
結果報告
〇チャンピオンクラス
優勝 クランクス
準優勝 ADULT

最優秀選手賞 レジスポ 上地こてつ


〇フレンドリークラス
優勝 about
準優勝 ドリーム

最優秀選手賞 ドリーム 仲里ゆいか


特別賞 スクラムプラス 比嘉のあ

第21回うらそえ車いすサッカー大会に関わった皆様、ありがとうございます。 

『第21回うらそえ車いすサッカー大会』のお知らせ
日時:令和5年12月3日(日)10時~17時
場所:サン・アビリティーズうらそえ(浦添市宮城4丁目11-1)

参加申し込みについては、下記のお問い合わせ先に連絡下さい。

お問い合わせ先
沖縄県車いすサッカー協会
住所 〒901-2103 浦添市仲間1-1-2(浦添市福祉プラザ内)
電話・FAX(098)874-4932


『フリーマーケット』開催のお知らせ
浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケット開催予定です。
日時は11月12日(日)になります。

マスク着用については個人の判断になります。

★フリーマーケット出店する皆様へ★
開催時間・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡しますので、必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車してください。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗りあげるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮ください。
⑥紛失・盗難・その他購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰りください。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは、出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日フリーマーケットのお問い合わせについて
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先 070-6594-9278
※当日のお電話のお問い合わせ先は8時からになります。
※雨天時の場合、フリーマーケット開催について当日の朝7時30分に判断します。
※当日以外の問い合わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。

〇新型コロナウイルス感染症に伴う、「フリーマーケットの開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。

参加にあたり、ご来場前、ご自宅にて検温の実施され参加ください。引き続き、感染対策にご協力をお願いします。

【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状がない方。
(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、3密回避等の対策をしている方。

出店者希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意ください。
ア)消毒液等を用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離を2mほど間隔を取る。

《当該イベントでの感染者発生時に備えた協力要請》
1、当申告書にて収集した個人情報は、目的達成のために利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

『フリーマーケット』開催のお知らせ

浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケット開催予定です。
日時は10月8日(日)になります。

マスク着用については個人の判断になります。


★フリーマーケット出店する皆様へ★
開催時間・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡しますので必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所 裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車してください。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗り上げるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮ください。
⑥紛失・盗難・その他購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰りください。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは、出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日フリーマーケットのお問い合わせについて
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先 070ー6594-9278
※当日のお電話でのお問い合わせは8時からになります。
※雨天時の場合、フリーマーケット開催については当日の朝7時30分に判断します。
※当日以外の問わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。
〇新型コロナウイルス感染症に伴う「フリーマーケット開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。
参加にあたり、ご来場前、ご自宅にて検温の実施され、参加ください。引き続き、感染対策にご協力をお願いします。


【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状がない方。
(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、3密回避等の対策をしている方。

出店者希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意下さい。
ア)消毒液等を用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離を2mほど間隔を取る。

《当該イベントでの感染発生時に備えた協力要請》
1、当申告書にて収集した個人情報は、目的達成のために利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いします。


『初心者向け手話講座』のお知らせ
日時:10月28日(土)~12月16日(土)13:30~15:00
(毎週土曜日 全8回)

場所:浦添市福祉プラザ

参加費:無料

内容:初心者向け手話講座を開催します。
浦添市在住優先、浦添市在勤対象。

【お問い合わせ先】
浦添市ボランティア連絡協議会 電話・FAX(098)874-4932


浦添市福祉プラザ事業終了のお知らせ
障がい者支援として平成5年度にスタートした福祉プラザ事業は、設置から約
30年を迎えます。この間、設置当時になかった障害者自立支援法が制定され(H17)、その後も障害者総合支援法の成立(H24)、児童福祉法の改定(H24)などにより、障がい者(者)を支援する環境はこの30年間で大きく拡充されました。このことから、浦添市では、福祉プラザ事業目的が国の法設備により概ね達成されたとして、来年度(R6)から終了することとしました。

これまで福祉プラザを利用いただきありがとうございます。

なお、今年度(R5)につきましては、時間を変更して開館しています。
また、以下の講座を予定していますので、ぜひご参加ください。
・初級手話講座(10月28日~12月16日)※浦添市在住優先。
・障がい児者等 防災講座&避難訓練(11月)
・認知症家族向けの講話会(令和6年2月)
※応募方法・日程詳細については下記の連絡先までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
浦添市ボランティア連絡協議会 電話・FAX(098)874-4932
『フリーマーケット 開催について』お知らせ
浦添市役所中庭 毎月第2日曜日のフリーマーケットは開催予定です。
日時:9月10日(日)になります。

6月・9月・12月・2月は浦添市障がい児・者関係団体連絡協議会が担当になります。

よろしくお願いします。

「浦添市福祉プラザ 開館時間」変更のお知らせ
令和5年4月より、浦添市福祉プラザ開館時間が変更になりました。
13時~17時30分に変更になりました。




「ボランティア体験会&ハンドメイド教室」のお知らせ
~ボランティア月間 第1回ふくボラフェスタイベント~
(同時開催「ハンドメイド教室」 主催 浦添市ボランティア連絡協議会)

1、日時:2023年8月26日(土)9時~17時
  ※イベント全体の時間です。各ブース開催時間は個別にチェック

2、場所:浦添市福祉プラザ(浦添市仲間1-1-2 あかひらステーションビル)

3、内容 「ボランティア体験会」:様々なボランティア団体の活動を体験できるイベント
※①音訳体験は17時までです。
開催時間
①音訳体験 10時~17時
②点訳体験 10時~12時、13時~15時
③工作
(新聞紙でスリッパをつくろう)
10時~13時
④ハンドセラピー体験 13時~15時
同時開催「ハンドメイド教室」
浦添市福祉プラザ内に設置されたレンタルBOXに出店中のハンドメイドグッズ製作者や福祉作業所の皆さんが、手作りの良さを体験できるワークショップを開催。
①フェルト人形づくり(要予約)10時~13時
参加費:500円 定員:5名
持って来る物:裁縫セット
フェルトでサンタを作ってみよう。

②手作り体験 9時~17時
参加費:無料
持って来る物:裁縫セット
布でフクロウ、チューリップ作ります。
ペットボトルのフタで太鼓をつくろう。

③革づくり体験(要予約) 13時~17時
参加費:200円
定員:10名(1時間につき3名)
革の小銭入れを作ろう。

※①フェルト人形づくり体験、③革づくり体験は無しになります。

【お問い合わせ先】
浦添市ボランティア連絡協議会 電話・FAX(098)874ー4932

「フリーマーケット」のお知らせ

浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケット開催予定です。
日時は8月13日(日)になります。

フリーマーケット出店する皆様へ

開催時間・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡ししますので、必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車してください。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗りあげるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮ください。
⑥紛失・盗難・その他購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰りください。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは、出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日フリーマーケットのお問い合わせについて
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先→070ー6594-9278
※当日のお電話でのお問い合わせは8時からになります。
※雨天時の場合は、フリーマーケット開催については当日の朝7時30分に判断します。
※当日以外の問い合わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。
〇新型コロナウイルス感染症に伴う、「フリーマーケットの開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。
参加にあたり、ご来場前、ご自宅にて検温の実施され参加ください。引き続き、感染対策にご協力をお願いします。

【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状がない方。
(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、3密回避等の対策をしている方。

出店希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意ください。
ア)消毒液等を用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離を2mほど間隔を取る。

《当該イベントでの感染者発生時に備えた協力要請》
1、当申告書にて収集した個人情報は、目的達成のために利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いします。

『初心者向け手話講座』のお知らせ
日時:8月12日(土)~10月7日(土)毎週土曜日
   13時30分~15時30分

場所:浦添市福祉プラザ

料金:無料

定員:10名

問い合わせ先:浦添市福祉プラザ (098)874-4932

『フリーマーケット』のお知らせ
浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケットは開催予定です。
日時は7月9日(日)になります。

マスク着用については個人の判断になります。

★フリーマーケット出店する皆様へ★
開催時間・・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡ししますので必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車してください。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗りあげるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮ください。
⑥紛失・盗難・その他購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰りください。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは、出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日フリーマーケットのお問い合わせについて
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先 070-6594-9278
※当日のお問い合わせは8時からになります。
※雨天時の場合、フリーマーケット開催については当日の朝7時30分に判断します。
※当日以外の問い合わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。

〇新型コロナウイルス感染症に伴う、「フリーマーケットの開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。
参加にあたり、ご来場前、ご自宅にて検温の実施され参加ください。引き続き、感染対策にご協力をお願いします。

【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状ない方。
(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、3密回避等の対策をしている方。

出店希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意ください
ア)消毒液等を用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離を2mほど間隔を取る。

《当該イベントでの感染者発生時に備えた協力要請》
1,当申告書にて収集した個人情報は、目的達成のため利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いします。

『フリーマーケット』のお知らせ
浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケットは開催予定です。
日時は6月11日(日)になります。

6月・9月・12月・2月は、浦添市障がい児・者関係団体連絡協議会が担当となっています。
よろしくお願いします。



『フリーマーケット』のお知らせ
浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケット開催予定です。
日時は5月14日(日)になります。

マスク着用については個人の判断になります。

★フリーマーケット出店する皆様へ★
開催時間・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

〇出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡ししますので、必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車して下さい。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗り上げるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮下さい。
⑥紛失・盗難・その他購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰り下さい。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日フリーマーケットのお問い合わせ先について
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先 070-6594-9278
※当日のお電話でのお問い合わせは8時からになります。
※雨天時の場合、フリーマーケット開催については当日の8時に判断します。
※当日以外の問い合わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。
〇新型コロナウイルス感染症に伴う、「フリーマーケットの開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。
参加にあたり、ご来場前、ご自宅にて検温の実施され参加ください。引き続き、感染対策にご協力をお願いします。

【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状がない方。(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、3密回避等の対策をしている方。

出店希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意ください。
ア)消毒液等を用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離2mほど間隔を取る。

《当該イベントでの感染者発生時に備えた協力要請》
1、当申告書にて収集した個人情報は、目的達成のために利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いします。



『フリーマーケット』のお知らせ
浦添市役所中庭 毎月第2日曜日フリーマーケットは開催予定です。 
日時は4月9日(日)になります。

マスク着用については自己判断になります。

★フリーマーケット出店する皆様へ★
開催時間・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡ししますので必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車してください。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗り上げるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮下さい。
⑥紛失・盗難・その他の購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰りください。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは、出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日のフリーマーケットのお問い合わせについて
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先は 070-6594ー9278
※当日のお電話でのお問い合わせは8時からになります。
※雨天時の場合、フリーマーケット開催については当日の朝7時30分に判断します。
※当日以外の問い合わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。

〇新型コロナウイルス感染症に伴う、「フリーマーケットの開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。
参加にあたり、以下の3点をお願いします。
1、ご来場前、ご自宅にて検温の実施
2、筆記用具持参
3、健康状態申告書の提出(様式当日配布)
※「健康状態申告書」とは、催事参加条件を満たす旨の申告をして頂きます。また、当催事において集団感染が認められた際に備え、緊急連絡先を控えさせていただきます。

【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状がない方。
(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、3密回避等の対策をしている方。

出店希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意ください。
ア)消毒液等を用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離を2mほど間隔を取る。

<当該イベントでの感染者発生時に備えた協力要請>
1、当申告書にて収集した個人情報は、目的のために利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いします。






3月12日(日)浦添市役所中庭フリーマーケットのお知らせ
開催します。

★フリーマーケット出店する皆様へ★
開催時間・・・9時~14時(受付8時30分~)
出店料・・・・500円※たたみ2畳分のスペースでお願いします。

出店にあたっての注意事項
①出店許可書をお渡ししますので必ず受付を済ませて下さい。
②飲食物・生き物の販売は禁止です。また、マッサージ、整体等の施術の体験は禁止です。
③駐車場は浦添市役所裏の立体駐車場、水道局右側の市民駐車場へ駐車してください。
④車から荷物を上げ降ろし終了後は、ただちに駐車場へ移動して下さい。また、役所敷地内に車を乗りあげるのは禁止となっています。
⑤受付周辺はボランティア・福祉団体の専用スペースとなっています。ご遠慮ください。
⑥紛失・盗難・その他購入時などのトラブルに関しては、一切責任を負いかねます。
⑦ゴミは各自でお持ち帰りください。
⑧忘れ物の預かり期間1ケ月間、福祉プラザの方で保管します。
⑨出店禁止スペース、ボランティア・福祉団体の専用スペースは、出店できません。それ以外の場所は出店可能な場所です。

当日フリーマーケットのお問い合わせについて
4月・5月・7月・8月・10月・11月・1月・3月は浦添市ボランティア連絡協議会が担当となっております。
当日のお問い合わせ先 070-6594-9278
※当日のお電話でのお問い合わせは8時からになります。
※雨天時の場合、フリーマーケット開催については当日の朝7時30分に判断します。
※当日以外の問い合わせ先は浦添市福祉プラザ(098)874-4932になります。この電話番号は、当日は職員不在のためとることができません。

新型コロナウイルス感染症に伴う、「フリーマーケットの開催について出店希望者及び来場者へご協力」のお願いがあります。
参加にあたり、以下の3点をお願いします。
1、ご来場前、ご自宅にて検温の実施。
2、筆記用具持参
3、健康状態申告書の提出(様式当日配布)
※「健康状態申告書」とは、催事参加条件を満たす旨の申告をして頂きます。また、当催事において集団感染が認められた際に備え、緊急連絡先を控えさせていただきます。

【催事参加条件】
①現在、体温37.5未満かつ風邪症状がない方。(咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等を除く)
②14日以内の発熱・感冒症状での受診や服薬がない方。
③感染が拡大している国や地域への14日以内の訪問歴がない方。
④感染予防のため手洗い、マスク着用、3密回避等の対策している方。(マスク着用は熱中症リスクがあることも理解している)

出店希望者は上記①~④に加え以下の点にも留意ください。
ア)消毒液等は用意頂き、商品・貨幣の受け渡し前後に手指の消毒を実施する。
イ)他店舗との距離を2mほど間隔を取る。

<当該イベントでの感染者発生時に備えた協力要請>
1、当申告書にて収集した個人情報は、目的達成のために利用し、法令に基づく場合又本人の同意がある場合を除き、他に利用及び提供することはしません。

2、参加者に感染者が出た場合における保健所の聞き取り調査へのご協力をお願いします。

3、濃厚接触者となった場合は、14日間を目安に自宅待機をお願いすることがあります。

ご協力、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

2月12日(日)浦添市役所中庭のフリーマーケットのお知らせ
開催予定です。

浦添市障がい児・者関係団体連絡協議会が担当になります。

6月・9月・12月・2月は浦添市障がい児・者関係団体連絡協議会が担当になります。



浦添市福祉プラザ 開館時間の臨時変更のお知らせ
施設整備のため1月28日(土)のみ9時~17時半⇒9時~12時に変更になります。

1月30日(月)通常通りに開館になります。

第11回浦添市ボラ連芸能祭のお知らせ
日時:1月29日(日)14時~16時
場所:浦添市社会福祉センター 大研修室

ボランティア団体による琉舞、空手、フラダンス、子ども達によるダンスなど演舞があります。
プログラムは下記の通りになります。
時間 演目 出演団体 演舞項目
14:00 HOMELAND OKINAWA 
キッズダンスショー
HOMELAND OKINAWA ダンス
14:12 主催者あいさつ 実行委員長 鈴木伸章
14:15 激励のあいさつ 浦添市社会福祉協議会
会長 久貝宮一
14:18 来賓のあいさつ 浦添市長 松本哲治
14:21 世界に一つだけの花 NPO法人 手話ダンス
You&I沖縄「さくらんぼ」
手話ダンス
14:26 ・Pua Liliehua
・Hanohano O Maui
フラサークルプアマナ フラダンス
14:33 クバ笠小 柳清本流紋園皐玉会神田采愛子琉舞研究所 琉舞
14:39 サザエさん 浦添市母子保健推進員連絡会 創作ダンス
14:43 浦添八景 浦添市婦人連合会 詩舞
14:48 島のブルース 浦添市食生活改善推進員協議会 民舞
14:53 梅の香り 浦添市更生保護女性会 琉舞
14:58 ・Ka Hinano O Puna
・Ka wai Ao Namolokama
フラサークルロカヒ&フラサークルレアレア フラダンス
15:05 ・寿
・夜桜小唄
大河流 日舞サークル千鳥会 日舞
15:15 恋のはりみず港 浦添市赤十字奉仕団 創作舞踊
15:22 花笠節 高宮城琉舞練場 琉舞
15:29 ハナミズキ
マヒナ フラダンス
15:39 演舞 小林美奈子空手古武道道場 空手
15:54 オリジナルメドレー 浦添ゆいゆいキッズシアター ダンス
16:01 閉会のあいさつ 副実行委員長 上間彰善
※時間は目安になります。

当日は、フードドライブ受付しています。
缶詰1個でも大歓迎です。

当日は、てだこホールでイベントがあるため駐車場が混雑するかもしれません。


フードドライブ 令和4年9月8日フードドライブ 令和4年9月8日
フードドライブ寄贈紹介

浦添市役所福祉課様よりフードドライブ寄贈がありました(^^♪
缶詰、離乳食、飲み物など合計71個 重さ10㎏寄贈頂きました♪

ご協力頂いた皆様ありがとうございました。
令和2年2月15日(土)14:00~16:00
場所:浦添市社会福祉センター 大研修室(3階)
令和元年度ボランティア団体研修会を行いました。
テーマとして『ボランティア活動して良かったこと・思うこと』
(赤い羽根共同募金配付金事業)
発表者6名
①音訳ボランティアグループはづきの会 大城共子
②ビタミンの会 田中直彦
③手話サークルはにわ 名嘉政勝
④ボランティアサークルクランクス 橋川喜勝
⑤浦添市更生保護女性会 銘苅良子
⑥浦添市食生活改善推進員協議会 稲福英子
開会のあいさつ会長 川上 幸子

意見発表の様子


講評 浦添市社会福祉協議会 会長 久貝 宮一


意見交換・交流会の様子








〇令和2年1月25日(土)午後2:00~午後4:00
「第8回浦添市ボラ連芸能祭」を開催しました。

出演者、皆さんのヴォイオリンやフラダンス・日舞・琉舞・民舞など、バラエティーあふれる素晴らしい
演舞を楽しみました。

幕開けかぎやで風


主催者あいさつ 実行委員長川上 幸子

来賓あいさつ 浦添市長 松本 哲治

激励のあいさつ 浦添市社会福祉協議会 会長 久貝 宮一


芸能祭の様子



閉会のあいさつ 副実行委員長 田中 直彦


協賛広告ありがとうございました



ふれあいミニバザーINてだこホール

出店団体
すばる・わかたけ・そなえ会・久樹・たどり舎
5団体が参加しました
ふれあいミニバザーの様子



〇お知らせ
絵本の読み聞かせ育成講座を開催します。
これから読み聞かせボランティアを始めたいけど『まだ勇気が出せない!』と思っている方
『子供たちにとって本当に効果があるのかな?』と、不安になっている方
この講座であなたも読み聞かせにチャレンジ!

この講座では読み聞かせボランティアのポイントや、読み聞かせをすることで起こる
素晴らしい効果をわかりやすく伝えます!
講師:一般社団法人 絵本メンタリング協会 EQ絵本講師® 山城雅文
育成講座を4月18日(木)
時間:14:00~15:00(予定)
会場:浦添市福祉プラザ
実地講座を4月25日(木)
時間:14:00~15:00(予定)
会場:放課後等デイサービス事務所『遊友』
    ※浦添市社会福祉協議会1F集合
参加費いずれも無料
ご参加お待ちしています

3月16日に行われた頭も心も育つIQ絵本講座の様子です



〇お知らせ
頭も心も育つIQ絵本講座を開催します。
~お子さんのIQが上がる読み聞かせ講座~
内容 
子育てに、絵本を活用することで、子どものIQ・EQ(共感力)が上がる
効果的な絵本の読み方や絵本の選び方、絵本の良さなどを教えます。

日時 平成31年3月16日(土) 10:00~12:00
場所 浦添市福祉プラザ(あかひらステーションビル1F)
参加費 無料
定員 20名
講師 一般社団法人 絵本メンタリング協会
    EQ絵本講師® 山城 雅文 氏




〇平成31年2月11日(月)午後2:00~午後4:00
「第7回浦添市ボラ連芸能祭」を開催しました。

出演者、皆さんの歌声やフラダンス・日舞・琉舞・民舞など、バラエティーあふれる素晴らしい
演舞を楽しみました。

芸能祭の様子
幕開けのかぎやで風          主催者あいさつ 実行委員長 川上 幸子 浦添市福祉部長 高江洲 幸子
   

浦添市社会福祉協議会 会長 赤嶺 義雄






閉会のあいさつ 副委員長 田中 直彦





協賛広告・賞品提供頂きありがとうございました。





〇平成30年12月4日(火)午後7:00~午後9:00
浦添市ボランティア連絡協議会
「ボランティア団体研修会」を開催しました。

講師に北中城 Yorisoi 隊 北中城社会福祉協議会係長の大城 健氏を招いて
「被災地支援を通して村づくり、人づくり」
というテーマで研修会を行いました。

参加者:30名

場所:浦添市社会福祉センター3階大研修室

研修会の様子





〇9月15日(土)10:00~15:00開催しました


IN経塚シティー 
ふれあいニミバザーとボランティア体験

オープニングセレモニーの様子
オープニングセレモニーは、浦添市舜天雅エイサー団によるエイサー演奏です。♫



主催者あいさつ                                           激励のあいさつ       
浦添市ボランティア連絡協議会                                 浦添市社会福祉協議会
会長 川上 幸子            来賓あいさつ 浦添市長 松本 哲治      会長 赤嶺 義雄

       

就労作業所・NPO法人作業所によるミニバザー
出店作業所 久樹(ひさき)・アチェンド・てだこ工房・わかたけ・すばる・たどり舎(6団体)




ボランティア団体によるボランティア体験コーナー
手話体験(ゆい・はにわ) 音訳体験(つわぶき・はづき)
ハンドセラピー体験(ククル・ドゥ) おもちゃ図書館(おもちゃ図書館ムーミン)
更生ペンギンホゴちゃんづくり体験(更生保護女性会・保護区保護司会)
スィーツデコレーション体験(ガールスカウト)
体験コーナーの様子



ボランティア体験コーナーの参加者人数

①ハンドセラピー     51名

②手話体験        50名

③音訳体験        55名

④スィーツデコレーション35名

⑤おもちゃ図書館     67名

⑥更生ペンギン
ホゴちゃんつくり     50名

久米紅 椿(つばき)の挿し木での増やし方 講習会 「団体名:浦添市に久米紅(椿)を広め隊」
①10:30~10:50 ②11:00~11:20 ③13:30~13:50 ④14:00~14:20 参加者 32名参加しました
当日は、苗の販売・苗の無料がありました♫
講習会の様子

  

当日は、ボランティア登録コーナー・フードドライブ受付をしました。
フードドライブでは、市民の皆様から78個 重さ14㎏ の寄贈がありました。

ボランティア登録コーナー・フードドライブ受付の様子

 
多くの方々にご来場、ご協力を頂きました。本当にありがとうございました。
ご協力頂きました出店作業所の皆様、ボランティア体験団体の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございました。





IN経塚シティー
ふれあいニミバザーとボランティア体験

日時:9月15日(土)午前10時~午後3時まで

場所:サンエー 経塚シティー 1階 中央広場

主催:浦添市ボランティア連絡協議会  連絡先(098)874-4932

内容
浦添市内の福祉関係団体による授産品等の販売及び活動紹介
※活動紹介は主に、パネル展示・パンフレットの配布等
浦添市内ボランティア団体による活動体験

苗の講習会  久米紅(椿)の挿し木での増やし方
時間
①10:30~10:50 ②11:00~11:20 ③13:30~13:50 ④14:00~14:20
(予約受付中)

ふれあいミニバザーボランティア体験のチラシ



一昨年のふれあいミニバザーとボランティア体験の様子

  



お知らせ

8月12日(日)に行われるフリーマーケットは
台風接近のため、中止となりました。

次回のフリーマケットは9月9日(日)9時から行います。




〇講座の案内

親子ハンドセラピー講座
日 時:8月18日(土)10:00~12:00

参加費:500円  定員15名

協力:チーム「ククル・ドゥ」(ボラ連加盟団体)

内容:ハーブオイルを使ったハンドマッサージを通して
    親と子の心と体のスキンシップを高めませんか?







7月26日(木)10:00~12:00
クラフトシーサーづくり
参加費500円  定員15名   


7月26日(木)14:00~15;00
スイーツデコレーション
参加費800円  定員15名

講師:ガールスカウト沖縄県支部1団(ボラ連加盟団体)稲福 和美氏

場所:浦添市福祉プラザ(あかひらステーションビル1階

ぜひ参加して下さいね!


〇ハンドセラピー講座&おもちゃ図書館を5月26日(土)10:00~12:00に開催しました。

福祉プラザでは、毎月第4土曜日 おもちゃ図書館ムーミンさんによるイベントを開催しています
障がいの有無に関わらず、おもちゃをとおして子どもどおしの交流をはかることを目的に毎月開催
今回は、講師にビューティタッチセラピストの仲西さんと田上さん迎え、ハンドセラピー講座で介護する人・される人の「笑顔・元気・自立」と「健康寿命延紳・介護予防」をハンドマッサージでリンパの流れを良くし、むくみを取り、併せて心が落ち着き安定が期待できることを学びました。










〇5月19日(土)第17回浦添市バドミントン祭りが開催されました
参加者:30名
主催:浦添市バドミントン協会  共催:浦添市ボランティア連絡協議会

障がいのある方と健常者の方がペアになり、バドミントンの試合を楽しみました。
お互いにフォローしあって試合に臨むことで、交流が深まり、楽しい1日となりました。
また、獲得した点数に応じてお菓子がもらえる、的あてゲーム(ストラックアウト)を行い、
楽しんでいました。
当日は、浦添高等学校・陽明高等学校・港川中学校の皆さんにお手伝いいただき、
スムーズにイベントを進めることができました。ありがとうございました










〇平成30年3月16日(金)午後6:00~


平成29年度浦添市「福祉・ボランティア活動功労者受賞」合同祝賀会を開催しました。

場所:浦添市社会福祉センター 3階 大研修室

本年度、浦添市における「福祉分野」「ボランティア分野」において、国、県等からの表彰を受けられた個人及び団体等のこれまでの功績を称え、共に喜び祝うことを目的に合同祝賀会を開催しました。

主催:平成29年度浦添市「福祉・ボランティア活動功労者受賞」合同祝賀会実行委員会

後援:浦添市

祝賀会の様子
市長あいさつ 浦添市長 松本 哲治 様    花束贈呈


活動功労受賞者代表あいさつ 新垣 幸子 様




今年度、個人53名(5名重複)団体2団体の方が受賞されました。受賞された皆さんおめでとうございます。

懇親会の様子
幕開け かぎやで風




閉会のあいさつ 副実行委員長 川上 幸子 様




※福祉プラザから休館のお知らせ


浦添市福祉プラザは、平成30年度平成30年4月から
毎週日曜日休館とさせていただきます。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

浦添市福祉プラザより


〇平成30年1月27日午後1時30分~午後3時30分

設立30周年記念式典・記念祝賀会を開催しました。

場 所:浦添市社会福祉センター 3階 大研修室

30周年の節目にあたり、これまでの会活動の歩みについて鑑みつつ、また、なお一層の会活動の発展を願い、設立30周年記念事業「設立30周年記念式典」及び「記念祝賀会」を開催

主 催:浦添市ボランティア連絡協議会30周年記念事業実行委員会

共 催:社会福祉法人 浦添市社会福祉協議会

後 援:浦添市 浦添市教育委員会 沖縄県社会福祉協議会

式典の様子


模範ボランティア 36名
優良ボランティア団体 3団体
ボランティア事業功労者 18企業・団体 へ表彰状・感謝状が贈られました。
おめでとうございます。

祝賀会の様子




11月18日(土)18:00~20:00

設立30周年記念事業「ボラ連チャリティ芸能祭」を開催しました。
場所:てだこホール大ホール

浦添市ボランティア連絡協議会は今年度で設立30周年の節目の年を迎え、
その記念事業の一環として、「ボラ連チャリティー芸能祭」を開催しました。

芸能祭の様子





とても楽しい2時間でした。
また、芸能祭において多くの企業・団体の皆様から協賛広告および商品提供
のご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。





リンク

浦添市ボランティア連絡協議会外観の写真

名称
浦添市ボランティア連絡協議会
所在地
〒901-2103 沖縄県浦添市仲間1-1-2 1F
電話
098-874-4932
FAX
098-874-4932
会長
鈴木 伸章
団体数
36団体(平成29年度現在)
設立年
昭和62年4月