加盟団体

加盟団体(令和2年度)

グループ名 代表者 会員数 活動内容 活動日 活動場所
浦添市ボランティア連絡協議会 鈴木 伸章 35団体 市内のボランティア団体への情報提供・活動支援 随時 福祉プラザ
浦添市赤十字奉仕団 宮里 時子 60名 社資募集、赤十字病院受付ボランティア
献血協力、てだこ祭り救護班、保健相談センター奉仕、海外たすけあい募金・赤い羽根募金等
毎月第3土曜日 ハーモニーセンター
浦添市更生保護女性会 中野 紘子 60名 青少年健全育成、非行防止更生施設等への訪問活動 月6回 ハーモニーセンター
浦添市婦人連合会 末吉 由美子 300名 代議員会・中央婦人学級・生活学校等 随時
毎月第1土曜日
ハーモニーセンター
中部南保護区保護司会
浦添市支部
西銘 生弘 40名 更生保護と犯罪予防活動、施設訪問 定例会偶数月
第2木曜日
社会福祉センター2階
一般社団法人 浦添市身体障がい者福祉協会 牧志 正人 200名 社会参加促進、親睦交流、身体障がい者スポーツ振興、就労や余暇活動支援 月曜日~金曜日 福祉プラザ
浦添市女性団体連絡協議会 中野 紘子 6団体
2,464名
女性の地位向上、豊かで明るい平和な男女共同参画社会づくりを目的に活動
①情報交換
②学習及び研修
③行政への提言、要請、陳述等
毎月第1火曜日 ハーモニーセンター
浦添市食生活改善推進員協議会 稲福 英子 45名 乳児から高齢者まで、世代にあったバランスの良い食生活・運動習慣の定着の啓蒙/国・県からの受託事業
①親子の食育
②生涯骨太クッキング
③シルバー認知症予防他、市と協力して食育の推進
毎月第1金曜日 保健センター
浦添市母子保健推進員連絡会 久貝 初枝 34名 乳幼児健診 未受診者訪問(受診勧奨) 赤ちゃん訪問(はぐはぐてぃだっ子) 母子保健や訪問活動に関する研修 保育園や児童館での人形踊り/地域や諸行事で子育て相談/各学校行事への参加・協力 毎月第3火曜日 保健センター
NPO法人ライフサポー卜てだこ 友寄 利津子 30名 高齢者や障がい児(者)とその家族、または一般市民に対して介護・福祉提供する事業や街づくりに関する活動 随時  
音訳ボランティアグループ・
つわぶき
上原 真弓 18名 視覚障害者への情報提供。
広報うらそえ・社協だより等の音訳活動、行事への参加協力等
随時
毎月第3日曜日
ボランティア室
(社会福祉センター)
音訳ボランティアグループ・
はづきの会
大城 共子 22名 視覚障害者への情報提供。
広報うらそえ・琉球新報の記事等の音訳活動、その他福祉活動
随時 ボランティア室
(社会福祉センター)
手話サークル・ゆい 真喜志 秀美 34名 手話学習、地域ろう者との交流、他団体行事への参加協力等 毎週金曜日 ボランティア室
(社会福祉センター)
手話サークルはにわ 名嘉 政勝 17名 手話学習会・会員親睦交流会・他団体行事への参加協力等 毎週水曜日 ボランティア室
(社会福祉センター)
点訳サークルホルトの会 西原 澄子 18名 社協だより点訳、小学校での福祉体験講師、個人依頼等の文書等点訳、他団体事業への参加協力 毎週木曜日 ボランティア室
(社会福祉センター)
朗読会「道」 嘉数 明美 16名 朗読ボランティアや行事への参加協力 毎週金曜日 社会福祉センター
中央公民館
おもちや図書館・ムーミン 永村 千榮子 6名 おもちゃの貸出・おもちゃで遊ぶ、行事への参加協力等 毎月第3・4土曜日 サン・アビリティーズうらそえ福祉プラザ
ボランティアサークル・
クランクス
嘉数 貞夫 25名 遊びを通して障がい者と健常者との交流を図り、障がいの有無に関わらない仲間作り「共に生きる」をテーマに積極的な社会活動参加協力 毎週火曜日 ボランティア室(社会福祉センター)
浦添市舜天雅エイサー団 永山 美里 35名 エイサー活動、行事協力等 毎週水曜日 ハーモニーセンター
調理ボランティア・ひまわり 漢那 秀美 5名 ひとり暮らし老人への給食づくり
社協事業への参加協力等
毎月第1水曜日 社会福祉センタ一
調理ボランティア・さくら 下地 典子 8名 ひとり暮らし老人への給食づくり
社協事業への参加協力等
毎月第4水曜日 社会福祉センタ一
沖縄県車いすサッカー協会 嘉数 貞夫 15名 車いすサッカー大会の開催、普及、拡大発展に努める 随時 ボランティア室(社会福祉センター)福祉プラザ
沖縄県車いす
ダンスウィールの会
久保 志津子 15名 福祉関係の行事等でのデモンストレーションを
行いダンスを通してリハビリを兼ねる
土曜日月4回 繁田川公民館
心のビタミンの会 田中 直彦 20名 ふれあい相談センターカウンセラー
カウンセリング理論と技法の勉強会
事例検討とスーパーヴィジョン
第2・第4土曜日 ふれあい相談室(社会福祉センター)
日舞サークル干鳥会 松原 アキ子 10名 日舞の稽古、楽しみながら頭の体操・ぼけ予防 毎週水曜日 勢理客公民館
柳清本流紋園皐玉乃会
神田采愛子琉舞研究所
神田 采愛子 5名 琉球新報主催の子供舞踊大会出演
浦添市てだこまつり出演
老人ホーム慰問年8回・イベント
出演等
月・木・金
月8回
神田采愛子琉舞研究所
高宮城琉舞練場 高宮城ヨシ子 27名 自治会・団体への参加・協力、老健施設等行事への協力、学校クラブへの指導協力 月・金
月12回
高宮城練場
牧港自治会館
老人センター
チーム「ククル・ドウ」 小林 美奈子 9名 ハンドセラピーを通して「元気」「笑顔」「自立支援」を地域・施設に広げる活動で、
介護予防や子育て支援に貢献する
月2~3回
2~4時間
地域
公民館等
ガールスカウト日本連盟
沖縄県支部1団
比嘉 睦子 24名 平和集会、在沖米国ガールスカウトとの国際交流、キャンピング、環境問題の取り組み 赤い羽根共同募金等、募金活動への協力 月3回
第2・4
土曜日
中央公民館福祉プラザ
浦添ゆいゆいキッズシアター 赤峯 尚美 45名 浦添市内在住の小中学生による演技団体 毎週水・日曜 中央公民館分館
浦添中学校ボランティア委員会 内田 篤 7名 施設訪問、行事協力等 随時 学校及び学校周辺
神森中学校福祉委員会 仲盛 康治 26名 施設訪問、行事協力等 随時 学校及び学校周辺
浦添高校ボランティア部 儀保 清浩 40名 施設訪問、行事協力等 随時 学校及び学校周辺
陽明高校ボランティア部 知名 朝次 30名 施設訪問、行事協力等 随時 学校及び学校周辺
おきなわ妊活不妊サポート協会 宮城 由美子
中本 美香
宮城 由香利
7名 妊活・不妊に関すること・当事者の居場所作り等 随時 ハーモニーセンター
高江洲一座 高江洲 義継 26名 祭りに出店し、収益をいろいろな福祉団体へ寄付をしております 月1回 祭り会場

浦添市ボランティア連絡協議会外観の写真

名称
浦添市ボランティア連絡協議会
所在地
〒901-2103 沖縄県浦添市仲間1-1-2 1F
電話
098-874-4932
FAX
098-874-4932
会長
鈴木 伸章
団体数
36団体(平成29年度現在)
設立年
昭和62年4月